相手がホームで待ち構えるこの2つの方法は時間や手間がかかってくるだけに収まらず…。

家づくりを始める際、80%にも上る人が住宅カタログを見て住宅メーカー選びの判断に役立てているデータが出ており、カタログ請求するやり方はもはや当然になっているのです。
家づくり開始の段階でネットの一括資料請求を使わないのであれば、各メーカーが運営しているモデルハウス・モデルルームへ直行するか、各社のホームページを探し当てて申し込みフォームから資料請求するかを選択することになります。
一般的なノウハウとして間取りの考案や予算の検討を持ち込むタイミングにおいては、3社を目安を最終候補に残して相談を検討するといいと勧められています。
資料を送ってもらうために名前や申込者の住所は理解できますが、直接連絡のための電話番号や時には年収などの記入を求められることもあり、入力なしでは資料請求出来ない仕組みなのです。
情報集めを資料請求に頼るのが効率的な理由は、スタッフ常駐の展示場へわざわざ出向いた時のようなそこにいるスタッフのセールス攻勢のフルコースを味わうことなく済ませられるところです。

ホームズ・スーモより掲載されている住宅ベンダーのラインナップこそ少なく見えますが、そのふたつには登録されていない住宅ブランドや手広く展開していない確かな工務店などを小規模サイトならではの視点で掲載しています。
大手人気メーカーの登録掲載もケアしていますが、ユニークなポイントとしてはエリアの全国展開していない工務店にもチャンスを与える補完的な一括資料請求サイトだったりします。
複数社へ一気に資料請求出来るサイトは、日本各地のハウスメーカーから地元の街の工務店までより取り見取りの住宅関連会社の情報がギュッと詰まっており、目に留まった会社の資料を入手可能です。
ですが気になる点もあり、資料請求した人の大半は資料元の担当者からいきなりの電話や自宅を訪れての直接的な営業をされたというユーザーレビューもサイトユーザーの掲示板などで愚痴っていたりするものです。
ハガキの使用やFAXからも各メーカーのカタログは請求することは可能なので、時間の余裕を見てカタログを集めつつ情報を集めておけば、手際よく有用な情報を集められます。

そうした不安を払拭するため、会社ごとの一括資料請求サイトのイチ押しポイントやどんなメリットが欲しい方におすすめなのか、他社のサイトと比べながら解説していきます。
それに加え、ハウスメーカー個別の坪あたりの単価や、建てた家の施工事例、間取りのパターンなどがまとめて閲覧できるので、資料請求の効率を上げるためにおおよその印象に残るメーカーを絞り込み可能です。
相手がホームで待ち構えるこの2つの方法は時間や手間がかかってくるだけに収まらず、選択肢を絞るだけの段階から否応なく電話での営業や登録住所への訪問といった踏み込んだ営業に惑わされてしまうところがマイナスです。
一括資料請求サイトのサービスで資料請求する場合、各メーカーの営業担当スタッフから資料が送られることになりますが、届く資料のパッケージの質や量には必ずしも横並びではありません。
候補に挙がる業者がサイトに掲載されていないといった時は、各メーカーの展示場のスタッフに間取りの提示や見積りなどを相談するのがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました