一括で資料請求出来るサイトには、日本全国津々浦々のハウスメーカー
から地元エリアの工務店まで多種多様な関連会社のデータが集まっており、欲しい資料をキープできます。
そうした方のために、一括資料請求サイトそれぞれの独自の機能やどんな結果を求める方に向くのか、他の各社のサイトとの違いを示しながらバッチリ解説します。
同じ住宅メーカーでもどの担当者に当たるかでサービス対応の質がガラッと変わります。資料請求
サイトはメーカー
と顔を合わせずに情報を拾える一方で、担当者はお任せになるのが懸念すべきポイントになるのです。
理想の間取りや生活スタイルのイメージ要望、土地の情報提供が多くなるのに比例して、正確で内容の良い間取り
提案や費用見積もりのプランを作成してもらえます。
土地図面の提供は任意ですが、土地のある場所や周囲の環境で出入り口や採光部、部屋の細かいレイアウトが影響を受けるため、建設可能な私有地や未所有だが購入予定の土地があればその土地の情報も添えて申し込むのがいいでしょう。
顧客への対応が丁寧なハウスメーカーでは、手書きで心がこもったセールスレターを添える良心的なところもあるので、そうしたやり方でもその会社のスタッフの人間性や姿勢などを推理出来ます。
ネット経由で情報を集めることも便利ですが、あまりに雑多な情報を持て余し、信用するに足る情報を判別出来ない、などということもよく発生します。
インターネット上の情報入力だけで間取り作成や費用の見積もりプランを完結させるというのは無理があるので間違えないように頭に入れておいてください。
資料を送ってもらうためにも申込者の名前や送付先住所の入力は必須事項なのは分かりますが、連絡先として電話番号やユーザー情報収集のため年収の記入欄もあったりし、入力がないと資料請求させてもらえないこともあります。
パンフレット・カタログや間取り図・施工事例集などの資料には参考写真やメーカー
の優位性が提示され、各社販売住宅の基本姿勢やおおまかな強みと弱点を理解しやすくなっています。
資料請求出来る仕組みの他にも、登録メーカー
や工務店に見積りなどの相談をするなども可能で、ハウスメーカー
のモデルハウスやより大規模な展示場の見学のアポイントが出来るのが持ち家計画の良いところです。
家づくりを始める前に、8割に上る人がメーカーのカタログを見て住宅会社の選定の判断に活かしたという統計結果が出ているほど、カタログを集める方法は一般的と言えます。
こういったケースの場合、資料請求サービスで売っているサイト内では着工出来るエリアに含まれているかどうか請求に先立ってチェックすることは出来ないので心得ておくことが大切です。
住宅展示場へ直接行った時も対応したスタッフが担当者で自動的に決められてしまう業務体制が一般的ですが、そういった場合後から申し出ることで担当者を変えさせることも出来ます。
特に好印象のブランドメーカーがあったり、雰囲気を感じてみたい体験会や実物の様子を掴みたい物件のモデルハウス、一度に多くの家を見たい展示場が見当ついている方には忘れずに押さえて欲しいお役立ちサイトです。
コメント