確かな知識を持つプロに間取り図作成を依頼すると動線の確保や大容量の収納スペースなど、依頼者の生活パターンにマッチする住み心地の良い間取り
の提案を出してもらい、さらに実用性の高い間取り
図が全貌を現すのです。
マイホーム入手の計画案作成初期は覚悟を決めて持て余しそうなくらいのデータ登録済企業の情報を手あたり次第かき集めてパートナー選びにミスのないよう意識しておきましょう。
SUUMOやホームズなどの複数社まとめて資料請求出来るサイトは、全国に多数存在する住宅関連業者のアナウンス資料をまとめて請求できるため快適便利なユーザー必須テクニックなのです。
既に紹介した「タウンライフ家づくり」は間取り
の参考プランや費用プランを依頼出来る代わりに、他の資料請求
サイトよりも収録社酢で見ると見劣りします。
頼んでみたいブランドメーカーがサイトの掲載リストに運よくあったら、その他のメーカー
の有望候補と見比べつつ3社前後アプローチすると判断しやすくなります。
どういった内容で家を造るのかによって予算は全く違ってきます。希望に合った住宅会社を見逃さないためにも、資料をかき集めておくことが重要だとおすすめしておきます。
建設予定地の土地図面は任意提供ですが、土地の所在地や周辺環境によって玄関と窓の位置・向き、部屋の間取りが左右されるため、所有済みの土地や売買予定の土地がある場合にはその土地の図面なども示して依頼するのがいいでしょう。
資料請求した時の対応が良くない、求める資料をくれない問題のあるメーカー
に最終的な家づくりの一切合切を求めるのは、最善の判断ではありません。
これには理由があり、条件が様々な注文住宅は敷地の場所や建てる家の床面積、設備のタイプや間取りプランの関係で坪単価が大きく左右されるため、費用面はカタログの説明からでは分かりにくいのです。
地域レベルで控え目に展開している小さい工務店などはレアケースでしか掲載されず、全部のベンダーや施工業者などの情報を登録しているとは限らないのです。
インターネットだけでしか情報をやり取り出来ない形になるので、ダイレクトにの打ち合わせで間取りや見積もりの提案をお願いするより作成の精度が劣ってしまうのはやむを得ないことです。
通常、印象の良さそうなメーカーを3社程度に絞り込んで間取り
構想の具体化、そして費用の見積り提示という流れをとり、後になってやっと具体的な費用が見えるということです。
サポートが丁寧なハウスメーカーともなると、手書きのハートフルなメッセージを一緒に送ってくれる場合もあるので、そんな出来事でもそのメーカー
の担当者の人柄や対応姿勢を察することが出来ます。
頼もしい一括資料請求サイトなのですが、評価サイトなどの評判で数度にわたる電話や自宅にまで営業に来られたという後日談もあり、プライバシーに充分配慮されているのか心配で夜もおちおち眠れないという人も雨後の筍のように次から次へと現れます。
マニアックな工務店の情報が欲しい際には、一括資料請求から目線を変えて会社ごとの資料申し込みページから資料を請求するなどダイレクトな手段でやることが必要です。
コメント