こんな風にうわべの情報を鵜呑みにするだけでは気付きにくいメーカーの価値を覗けるところも資料請求
に踏み切ることの有用なメリットと言えるものです。
参考にしたい家のデザインや間取りのあれこれ、付けたい設備といった家づくりの最適化のためのヒントがてんこ盛りな部分でも、各社カタログを活用する意義は大きいと言えるのではないでしょうか。
こちらも有名な「スーモ」もライフルホームズと並んで費用や屋内の間取り
、機能性、デザインの方向性などで対象メーカー
を限定して検索することが出来るシステムで人気です。
目の前にあるマイホーム実現計画のスタートの号砲が鳴り響いたら気前よく多すぎるくらいの数の住宅関連企業の細大漏らさずかき集めて業者選びに見落としのないように肝に銘じておきましょう。
興味をもった業者がサイト内にあったら、それ以外の候補と比較しながら2、3社あたりに申し込むのが検討しやすくなります。
役に立つ一括資料請求サイトである半面、レビューサイトなどのレビューで何度も電話のセールスやいきなりの訪問を受けたというネガティヴ談も多く、本当に安全なのか疑念を抱く人も多いです。
カタログ収集の考え方の分水嶺は、狭い視野に捉われずマルチアングルな手段を生かしてメーカーのカタログを手あたり次第集める気付きの良さです。
こちらもミニマムな「タウンライフ家づくり」は、家づくりのマイスターに理想のマイホームの高品質な間取り
プランをプレゼンして提案を受けられる独自のサービスが有名です。
持ち家を考える際に、およそ80%近い人がメーカーのカタログを見て住宅メーカー
選びの参考にしている統計結果が出ているほど、カタログを集めるやり方がもはや必須と言えるでしょう。
大手のHOME’SやSUUMOよりデータ登録されているハウスブランドの数で言えば後塵を拝していますが、そのふたつには登録されていない無名の住宅ブランドや地域密着型の施工会社を登録しています。
情報が固まっていなくても間取りや見積もりの参考は見せてもらえますが、材料の質と量に見合った精度にしか出来ないので納得出来る間取り
提案や見積りの提示が不可能な、モヤモヤした結果に終わってしまいます。
これはと思える好アピールのメーカーがサイトでは見つからないといった場合は、各社の住宅展示場で情報が欲しい旨を伝え間取り
や見積りなどを要求するしかないでしょう。
それを踏まえ、一括資料請求サイトそれぞれの独自の長所やどんなメリットを求める方に向くのか、他の資料請求
サイトとはどこが違うのかなどを解説して家づくりをサポートしたいと思います。
ちなみに、見積り請求出来るサイトでも資料のすべてが完全にフルコンプリート出来るということではありません。会社によって資料のバリエーションは違ってくるためです。
資料請求する時の有用性として、資料の内容の如何やレスポンスの早さ、緻密さなど、家づくりを任されている担当者などの人格も測れる点を活かせます。
コメント