サポートが丁寧なハウスメーカーともなると、肉筆のコーポレートメッセージを資料に付けてくれるところもあるので、そういった姿勢で担当スタッフの人間性や対応姿勢などを知ることが出来ます。
サイト上の資料請求と一括見積りサイトの機能だけでは不完全な情報に収まってしまうのは避けられませんが、検討を始めたばかりの頃では依頼するメーカー
をピックアップする身近な手段たり得る程度には使えます。
家づくりの全段階として役立つ情報集めを効率アップさせるお得ワザが、資料請求サイトの活用です。希望を叶えてくれそうな住宅会社の広報資料が自宅にいながら手に入るためお手軽カンタンに欲しい情報をゲット出来ちゃいます。
各種PR用カタログや間取り・事例集などの資料には内装・外観などの写真や会社の強みが載せられており、各メーカー
ブランドの完成時のイメージや大雑把な特徴を掴みやすくなっています。
しかし、そうウマい話ばかりとはいかず、サイト経由で資料請求した人の多数は資料元の担当者から登録した番号への電話セールスや自宅を訪れての直接的な営業をされたという口コミを書いている人も口コミスレッドなどでぶっちゃけることがあります。
資料請求した時に対応が引っかかる、必要な資料をもらえない不親切なハウスメーカー
に信頼が必要な家づくりのナビゲーターの頼んでしまうのは、最良の判断にはなり得ないのです。
実費でわざわざ住宅情報誌をかき集めて足しにすることをせずとも、焦点が絞られているメーカーカタログにはキッチンや風呂場といった水回りなどの気になる最新情報が写真や説明が添えられてレイアウトされています。
しかしそうした現実の裏で、どのメーカーのカタログを眺めても、具体的な費用プランや1坪ごとの単価といった費用面についてはそれほど説明されていない場合もよく見かけます。
サイト経由でしかやりとりしない形ですので、ダイレクトに打ち合わせながら間取りや見積もりの参考提案を依頼するよりもらえる提案がそこそこ程度になるのは道理です。
多くの案件を手掛けてきたプロに間取り図を頼むと動線スペースの配慮や収納スペースの確保など、プロの目線の確かな間取り
の提案を見せられ、実現性と実用性に優れた間取り
図が完成するのです。
これは仕方ない部分もあり、条件が複雑な敷地の環境や建物の床面積、オプション設備や間取りプランの中身で坪単価が変わるため、実際の費用の部分はカタログからでは分かりにくいものなのです。
情報が固まっていなくても間取りや見積もりは作ってくれますが、情報量にふさわしい完成度になるのが相場なので100点満点の間取り
プランや費用提案が返されない結果になります。
こんなケースでは、一括資料請求がウリのサイトでは施工してもらえる営業エリアなのかどうか請求の全段階でチェックすることは出来ないため心の準備が必要になっています。
WEBを利用してリサーチすることももちろん可能ですが、あまりにも多すぎる情報が手に余り、取捨選択のラインを見つけられない、というケースが高い確率で発生します。
この戦術でやってみて、それでも無遠慮に直接営業を何食わぬ顔でやってくる地雷メーカーは識字率かモラルが低い担当者がいそうなので、悪質千万!と斬って捨てるための勉強として前向きに活用しましょう。
コメント