住宅雑誌付属の資料申し込み用ハガキを送るのもいいでしょう。専門誌の付属ハガキは、家づくりの参考となるテーマを基準にひとまとめにカタログなど参考資料を依頼することが出来ます。
請求者情報入力画面の備考などの記入欄に「電話・訪問によるダイレクトな営業はご遠慮いただけますようお願いします。」と断りを入れておくと、親身に考えてくれる会社は資料だけを送るにとどめてくれるのです。
間取りの参考図や概算の見積りを作ってもらう際には、ある程度まとまった間取り
や出せる予算の内容を教える情報提供が必要なので忘れずに態勢を整えておきましょう。
インターネットのみで情報収集するというのも可能ですが、雑多な情報に惑わされ、信用すべき情報が分からず白旗、といったケースがそこかしこで発生しています。
シンプルにカタログだけをくれる会社がある一方で、間取りに関する参考資料や施工物件の事例を集めた資料、家づくりのいろはを伝えるハウツーっぽいミニブックなどをサービスしてくれるメーカー
も結構あります。
どのようなパターンでマイホームを建てたいのかによって予算は全く違ってきます。希望に合ったパートナーを見逃さないためにも、カタログなど各種資料を申し込むのは欠かせないと強くおすすめします。
顔の見えないネット経由でのやりとりに過ぎない部分はネックなので、担当者と会って相談するやり方で間取りや見積もりの参考資料をお願いするより正確性がやや落ちるのは仕方ないでしょう。
経験豊富なプロに間取り作りを頼むと動線を考えたレイアウトや収納スペースの確保など、プロの視点から確かな間取り
の提案を出してもらうことが出来、さらに確かなパーフェクトな間取り
図が披露されます。
ぜひ使いたい一括資料請求サイトなのですが、評価サイトなどのユーザーレビューでしつこい電話営業やいきなりの訪問を受けたというネガティヴ談も多く、プライバシーに充分配慮されているのか疑念を抱く人もかなりの数に上っています。
一気に資料請求出来るサイトはなんとなく見ていると人を選ぶ難しさもありそうに感じることもありますが、正しい活用方法を知っておくと意外と役立つユーザーの味方なんです。
家づくり開始の段階でサイトの一括資料請求サービスを使うのが不安な場合、各メーカー
が運営している最寄りの展示場へ行く、またはメーカー
の公式ホームページ見つけて資料を求めるかの2択になります。
YahooやGoogleなどの情報検索は、一定以上の家づくりのマメ知識がある人には有効な手段として役立ちますが、目的が定まっていなければ無意味な手間と貴重な時間をドブに捨てるも同然。
資料請求でおおまかな検討を終えた後依頼を検討する要チェキ業者を5社くらいに絞るよう選択する必要があるので、費用プランの価格帯やデザインの特徴、顧客への対応姿勢といったユーザー目線でギュッと絞って有効成分だけを抽出しましょう。
もう一つ覚えておきたいことは、サイトで作る仮仕様の間取りプランや費用見積もりは内容の正確性が保証されていないので、それを踏まえて頼んだメーカー
で打ち合わせて希望に沿った形にリファインする必要があります。
候補に入る住宅会社がサイトで見つからなかった時は、展示場のスタッフに間取りプランの策定や見積りといったサポート情報を相談するしかありません。
コメント