一般的な資料請求の方法は、各社の展示場に出向いて担当者からもらう他に各社が立ち上げている営業用の公式サイトや、資料請求
がまとめて出来るサイトを試すといった方法があります。
パンフレットや間取り図・施工事例集などの資料には住宅ごとの内外観の写真や会社のメリットが示されており、各企業の竣工後のイメージやおおまかな利点を把握出来るようになっています、
送付される資料のごく一般的なパターンは、会社自体のPRを目的としたメーカーカタログや要所だけを抑えた家の特徴を分かりやすくする自社ブランド住宅のPR用パンフレット、間取り
の参考提案や施工サンプル紹介などの4種セットが多いようです。
土地の図面はなくても構いませんが、土地の形や立地条件などで玄関の位置や窓の向き、部屋の細かい配置が変化するため、所有済みの土地や購入を予定している土地がある場合にはその土地の情報も提供して依頼するのがいいでしょう。
色々なルートで住宅資料を手に入れることで、様々な視野をバックボーンに家づくりの全てを知る勉強になるので、ミスをやらかすバッドエンドの確率とは無縁になります。
色々なデザインや間取りの取り方、設備の特徴など家づくりをワンランクアップさせるアイデアが満載といった視点からも、各社カタログを請求する意義は大きいのではないでしょうか。
一括見積りサイトのサービス経由で見積り作成を依頼した場合そのサイト担当者から連絡が来て、直接やりとりしながら正確に作ってもらう流れになります。
マイホーム計画を立てる人で時折欲しい間取りを作っている人もいるのですが、それで現実問題として実現可能な間取り
なのか、予算の枠に収まるのかなど心配になる部分も払拭できないものです。
これにはちゃんと理由があり、住文住宅では敷地の立地状況や建物部分の床面積、付属設備や間取りプランで坪単価が変わるため、コストについてはカタログを眺めてみても分からないものです。
カタログ収集で成功への近道になるのは、狭い視野に捉われることなく多角的な手段を生かして家づくりの羅針盤とも言えるカタログを拾い集める頭の柔らかさです。
もう一つの留意点は、サイトで依頼したサンプル形式の間取りプランや費用見積もりは内容の正確性が保証されていないので、それを踏まえて各住宅会社で打ち合わせながらより確実なものに煮詰めていく必要があります。
さらに、一括見積り機能付きのサイトを使っても資料が全部完全にコンプリート出来るというわけではないのです。会社によって資料のバリエーションは変わるためです。
資料請求を一括で出来るサイトは、全国47都道府県のハウスメーカー
から地元の街の工務店まで個性あふれる業者の情報が蓄積されており、これだ!と思う資料を入手可能です。
ネット経由の連絡のみで間取りプランの提案依頼や料金見積もりをフォローするというのは無理があるので皮算用してしまわないように気を付けましょう。
聞いたことがない住宅メーカーや建築屋でも、マリアージュの幸運に恵まれればファミリーにとって夢を現実にするような仕事をスムーズに実現させてくれる神メーカー
だったりするかもしれませんよね。
コメント